こんにちは、ポットです!
積立投資を始めて4年目。
7月に続き、リターンは +43.4% と高水準を記録しました。
今月の積立額は変わらず10万円。
ただし内訳を見直し、新NISAの成長投資枠を利用して 米国ヘルスケアセクター と インド株 を購入しました。
米国テック株が割高に感じる一方で、ヘルスケアセクターに妙味を見出したためです。
これで成長投資枠は使い切り、あとはつみたて投資枠47万円をコツコツ積立していきます。
この記事では、8月の運用実績と、その裏側にある戦略や銘柄選定のポイントをわかりやすく解説していきます。
今月(8月)の積立内容
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を3万円
- XLV / ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR ファンドを約6万円
- 233A(iFインドNIFTY50)を約1万円
2025年は、新NISAの積立投資枠&成長投資枠をフル活用する方針なので、S&P500への月10万円積立は継続予定。
さらに、2026年からは**インド株をポートフォリオの5〜10%**に拡大し、分散投資も進めていきます。
米国市場はさらに過熱感を帯びていますが、果たしてこのまま上昇は続くのか?
それでは、さっそく見ていきましょう!
売買銘柄・入金額・評価額
購入銘柄
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 3万円
- ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLV ) 6万円
- IFインドNIFTY50(233A) 1万円
入金額・評価額
8月入金額
\100,000
合計入金額
¥5,510,000
- 2025年8月評価額
\7,898,214(配当込みリターン43.4%) - 2025年7月評価額
\7,694,232(配当込みリターン42.2%) - 2025年6月評価額
\7,235,083(配当込みリターン36.3%) - 2025年5月評価額
\6,716,719(配当込みリターン30.8%) - 2025年4月評価額
¥6,248,249(配当込みリターン24.0%) - 2025年3月評価額
¥6,596,403(配当込みリターン33.6%) - 2025年2月評価額
¥6,614,262(配当込みリターン36.7%) - 2025年1月評価額
¥6,739,701(配当込みリターン42.2%)

8月はリターンの最高値を達成しました。
コツコツと積み立てを続けていけば、時間とともに確実に成果は表れてくるものです。
短期的な値動きに一喜一憂するのではなく、着実に積み上げてきた結果が数字として現れました。
やはり「継続こそ最大の武器」であることを改めて実感します。
ポートフォリオ・資産推移
8月 ポートフォリオ


銘柄 | 種別 | 評価額 (円) | リターン額 (円) | リターン (%) | ポートフォリオ比率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 投資信託 | 1,982,640 | +82,640 | +4.34 | 25.2 |
QQQM インベスコ NASDAQ100 ETF | ETF | 1,550,014 | +399,538 | +34.72 | 19.7 |
SMH ヴァンエック 半導体株ETF | ETF | 811,177 | +324,704 | +66.74 | 10.3 |
XLV ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR | ETF | 712,361 | -46,261 | -6.09 | 9.1 |
MCD マクドナルド | 米国株式 | 511,713 | +66,337 | +14.89 | 6.5 |
XLP 生活必需品セレクト・セクター SPDR | ETF | 489,937 | +11,248 | +2.34 | 6.2 |
XLU 公益事業セレクト・セクター SPDR | ETF | 444,861 | +114,967 | +34.84 | 5.7 |
IJR iシェアーズ コア S&P 小型株ETF | ETF | 440,676 | +111,265 | +33.77 | 5.6 |
OXY オキシデンタル・ペトロリアム | 米国株式 | 397,083 | -35,127 | -8.12 | 5.0 |
UNH ユナイテッドヘルス・グループ | 米国株式 | 270,321 | -210,456 | -43.77 | 3.4 |
NEE ネクステラ・エナジー | 米国株式 | 169,491 | +27,275 | +19.17 | 2.2 |
V ビザ | 米国株式 | 51,044 | +12,502 | +32.43 | 0.6 |
233A iFインドNIFTY50 | インド株式 | 36,180 | -82 | -0.22 | 0.5 |
資産推移・資産総額





ポートフォリオのバランスも、自分なりにだいぶ良くなってきたな〜と感じています。
資産の伸びもここにきて加速してきており、嬉しさ半分・怖さ半分といったところです。
個別株では、ウォーレン・バフェット氏の影響もあってユナイテッドヘルス・グループ(UNH)が急騰!
…とはいえ、私の保有分はまだ -43%。
長期投資の厳しさを実感しつつも、コツコツ続けるしかないですね(笑)
今後の展開・戦略・目標



ここからが本題です。
S&P500に連動するETF(VOO)のテクニカルチャートを使い、今後の展開を読み解いていきます。
チャートの節目や過熱感のサインを確認しながら、短期的な調整の可能性や中長期の見通しについて解説します。
展開
【結論】
これからの上昇は厳しいでしょう。9、10月あたりで一度調整(下落)し、年末に向けて上昇すると見ています。
VOO 日足
RSIシグナルラインが下がってきました。
そろそろ調整局面に入りそうです。
※RSI(Relative Strength Index)とは、相場の「買われすぎ」や「売られすぎ」を示す指標です。一般的に70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎとされます。


VOO 週足
RSIシグナルラインは横になっていきました。
MACDヒストグラムは下落中。
頭打ち感があります。
MACDヒストグラムとは?
ヒストグラムは、「MACDライン」と「シグナルライン」の差」を棒グラフで表したものです。





私の投資手法も紹介しています!
2022年利上げショック、2025年トランプショックでかなりのリターンを上げることができました。
よろしければ下記のリンクからどうぞ。


戦略
積立投資歴4年目に入り自分のスタイルを確立しつつあるところ…
新たな戦略として233A(iFインドNIFTY50)のインデックス投資をポートフォリオ全体の5~10%を目標に2026年から本格的に投資を検討中。
2025年は積立投資枠は引き続き、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を月10万円積立投資していきます!
2026年のNISA枠は埋めることができないため、成長投資枠でコアはナスダック100ETF(QQQM)、サテライトはインド株Nifty50(233A)をメインに積み立てていき年利10%を目指します。
指数の積立投資(インデックス投資)は、長期的には非常に強力な手法です。しかし、短期的な暴落局面ではメンタルを試される展開も少なくありません。
暴落に耐えられず売ってしまうくらいなら、コア・サテライト戦略で「心の余裕」を確保するのも大切。
補足:インド投資の魅力
インドは人口世界一で平均年齢28歳と若く、長期的な人口ボーナス期が続きます。GDP成長率は年6〜7%と高水準で、中間層拡大やデジタル化も急進展。米国株との値動きが異なるため、地域分散効果も期待でき、長期成長ポートフォリオに有望。
目標


上記表のシュミレーションに比べ、私のパフォーマンスはかなり良いようです。
積立投資10年で3000万円を達成したいと思っているので、やはり10万円+αの追加投資は必要です。
多少はリスクをとった資産運用をしていき目標達成に努めます。
目標といっても相場は読めないので、期待ということで…
- 年利10%
- 積立投資4年・2025年末までに資産800万円
- 積立投資5年・2026年末までに大台資産1000万円
まとめるとインデックス投資・ジャスト・キープ・バイイングが最強ということです(笑)
相場に流されず、積立投資をしていきましょう!
FIREを目指す年収400万円会社員のリアル家計簿を公開中!
今後も再現性のある資産形成やお金に関する有益な情報を発信していきます。ぜひブックマークやX(旧Twitter)のフォローをして、最新記事をチェックしてください。投資に関する疑問や感想があれば、気軽にリプライでお知らせください。
8月家計簿


コメント