【投資歴4年目】2025年/ポットの株式投資戦略

まとめ

こんにちわ、ポットです!
今回は投資歴4年目のポットが2025年の相場をどう攻略していくか解説しています。
投資初心者の戦略なので、エンタメ・参考程度に読んで見てください!


結論 2025年投資戦略

  • S&P500に連動する投資信託を毎月10万円積立、新NISA積立投資枠120万円投資
  • 余剰資金を調整局面で全額投資
  • 2025年新NISA積立投資枠120万円・成長投資枠240万円満額投資
  • 旧NISA枠を売却

解説 なぜそのような投資戦略に至ったか

まず、大前提としてこれからもアメリカは長期で成長し続けると見ています。
年初に新NISA積立枠一括投資を検討しましたが、あまりの割高なため、ドルコスト平均法でS&P500に毎月10万円積立していきます。


2025年2月までのS&P500

「相場は読むな」とよく言われますが、
S&P500の状況をテクニカル指標、RSI・MACDを月足で見ていきましょう。

  • RSI 月足
  • MACD 月足

利下げ相場からの利上げショック、S&P500で最大25%の下落が起きています。
二つのテクニカル指標を見て、明らかに買われすぎのサインが出ていることがわかると思います。
MACDは今にも下落しそうです。
この分析を元に2024年年末から新NISA枠満額投資に向け、リバランスを行い、2025年一度は来るであろう調整相場に備えて、調整時余剰資金を全額投資を狙っています。


過去・現在のポートフォリオ

そして、リバランスを行った2024年末と2025年2月のポートフォリオを見ていきましょう。

  • 2024年末 指数・セクター・個別株比率
  • 2025年2月 指数・セクター・個別株比率

  • 2024年末 詳細ポートフォリオ

  • 2025年2月 詳細ポートフォリオ

リバランス方針と進捗

2024年末に特定口座と旧NISA枠の売却を行った結果、現金比率が約30%まで上昇しました。この現金を活用し、2025年2月から徐々にポートフォリオを再構築しています。現在、ポートフォリオはほぼ完成しており、残りの現金についても有効活用を検討中です。最終的には現金比率を0%に近づけ、フルインベストメントを目指します。


主なリバランスの内容

  1. 生活必需品セクターETF(XLP)の購入
    生活必需品セクターは、景気変動に左右されにくく、安定的なリターンが期待できるため、リスクヘッジの一環としてポートフォリオに組み込みました。特にインフレ環境下では、必需品企業の価格転嫁力が強く、長期的な成長が見込まれます。
  2. オキシデンタル・ペトロリウム(OXY)の購入
    エネルギーセクターの比率を強化するために、OXYを新規購入しました。エネルギー価格の回復や脱炭素政策への対応力、さらには高配当利回りを考慮した投資判断です。加えて、著名投資家ウォーレン・バフェットの関与も安心材料となり、長期保有に適すると判断しました。
  3. 現金比率の調整
    リバランスを進めた結果、現金比率を30%から15%に引き下げました。残りの現金についても、今後の市場状況を見極めつつ、割安なセクターや銘柄への投資を計画しています。

リスト 具体的な投資方針

  1. S&P500連動型投資信託を毎月積立
    ドルコスト平均法を活用し、S&P500に連動する投資信託を毎月10万円積立。これにより、割高なタイミングを避けながら市場全体の成長を取り込む。
  2. 新NISA枠を積極活用
    2025年の新NISA制度を活用し、年間積立投資枠120万円と成長投資枠240万円をフル活用。非課税の恩恵を最大限に受け、効率的に資産形成を進める。
  3. 現金比率の最終調整:現在15%の現金比率を0%まで引き下げ、余剰資金は市場の調整局面を見極めながら全額投資。
  4. セクター分散の強化:テクノロジーなど成長が期待できる分野への投資を検討し、ポートフォリオ全体のバランスを最適化。
  5. 旧NISA枠の売却完了
    2024年末に旧NISA枠の売却を完了し、得た資金を新たな投資戦略に充当。これにより現金比率が一時的に増加しましたが、現在のリバランスで再投資を進めています。

まとめ

2025年の投資戦略は、S&P500に連動する投資信託を毎月10万円積立しつつ、新NISA制度をフル活用する方針で進めています。具体的には、年間積立投資枠120万円と成長投資枠240万円を満額利用し、非課税の恩恵を最大化します。2024年末には旧NISA枠を売却し、得た資金を活用してリバランスを実施。現金比率を30%から15%に引き下げ、生活必需品セクターETF(XLP)やオキシデンタル・ペトロリウム(OXY)への投資を行いました。

現在、ポートフォリオはほぼ完成しており、残りの現金は調整局面を見極めながら全額投資し、最終的に現金比率を0%近くにする予定です。今後はセクター分散をさらに強化し、テクノロジーなど成長が期待される分野への投資も検討。リバランス後のポートフォリオがどのような成果をもたらすか、引き続きモニタリングしていきます。

この戦略を基に、長期的な資産成長とFIRE達成を目指していきます!

最近の投稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました