4月初旬、トランプ大統領による輸入関税の発表をきっかけに、S&P500やナスダックは大きく下落しました。
そんな中、私はこのタイミングを「チャンス」と捉え、リバランスも兼ねて旧NISA枠の一部銘柄を売却し、新たなポジションに切り替えました。
積立投資を始めて4年目。配当を含めたリターンは**+24%**とやや落ち着いてきましたが、ポートフォリオの中身はより攻めの構成にシフトしています。
今回の記事では、現在の保有銘柄やその比率、そして今後の戦略についてまとめています。
少しでもあなたの投資のヒントになれば嬉しいです!
2025年4月 入金額・評価額
4月入金額
\100,000
合計入金額
¥5,039,000
- 2025年4月評価額
¥6,248,249(配当込みリターン24.0%) - 2025年3月評価額
¥6,596,403(配当込みリターン33.6%) - 2025年2月評価額
¥6,614,262(配当込みリターン36.7%) - 2025年1月評価額
¥6,739,701(配当込みリターン42.2%)
売買銘柄
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)10万円 購入
- インベスコ NASDAQ 100 ETF(QQQM)約100万円 購入
- ヴァンエック・半導体株ETF(SMH)約50万円 購入
- ネクステラ・エナジー(NEE)約16万円 売却
- 公益事業セレクト・セクター SPDR ファンド(XLU) 売却
損益グラフ・構成比率

ティッカー | 銘柄名 | 評価額(円) | 損益率 | 割合 | 口座 |
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,226,790 | -18.21% | 19.96% | NISAつみたて投資枠 |
QQQM | インベスコ NASDAQ 100 ETF | 1,145,306 | 5.53% | 18.64% | NISA成長投資枠 |
IJR | iシェアーズ コア S&P 小型株 ETF | 362,377 | 10.00% | 7.37% | 旧NISA |
XLV | ヘルスケア・セレクト・セクター SPDR ファンド | 618,407 | -11.54% | 10.06% | NISA成長投資枠 |
SMH | ヴァンエック・半導体株ETF | 538,095 | 10.61% | 8.76% | NISA成長投資枠 |
XLP | 生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド | 465,696 | -2.71% | 7.58% | NISA成長投資枠 |
XLU | 公益事業セレクト・セクター SPDR ファンド | 390,341 | 18.32% | 6.35% | NISA成長投資枠 |
MCD | マクドナルド | 498,797 | 11.99% | 8.12% | NISA成長投資枠 |
UNH | ユナイテッドヘルス・グループ | 365,597 | -23.95% | 5.95% | NISA成長投資枠 |
OXY | オキシデンタル・ペトロリアム | 340,259 | -21.27% | 5.54% | NISA成長投資枠 |
NEE | ネクステラ・エナジー | 143,668 | 1.02% | 2.34% | NISA成長投資枠 |
V | ビザ | 47,607 | 23.51% | 0.77% | NISA成長投資枠 |
USD | 米ドル(外貨預り金) | 1,845 | 0.00% | 0.03% | 外貨預り金 |
資産推移・資産総額

今後の展開・戦略・目標

今回の記事から展開・戦略・目標3つに分けて具体的な説明をしていきます。
投資の判断材料になると思うので、ぜひ見ていってください!
展開


このチャートはQQQ(ナスダック100連動指数)の週足です。
4月現在、MACDは一度底を打ったと見ています。
さらに下落することもあると思いますが、限定的な下げとなるでしょう。
2025年後半から持ち直し、年末には最高値付近まで戻ってくると予想しています。
戦略
積立投資歴4年目に入り自分のスタイルを確立しつつあるところ…
ユナイテッドヘルス・グループとオキシデンタル・ペトロリアムは共にー20%以上の損失になっており、個別銘柄の難しさを痛感しています。
やはり、インデックス投資が最強!
2025年は夏・冬ボーナスでスポット投資をしていきます。
予定として新NISA成長投資枠が18万円ほど余っているので、QQQMを買い増したいと検討しています。
積立投資枠は引き続き、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を月10万円積立投資していきます!
指数の積立投資(インデックス投資)は、長期的には非常に強力な手法です。しかし、短期的な暴落局面ではメンタルを試される展開も少なくありません。
重要性暴落に耐えられず売ってしまうくらいなら、コア・サテライト戦略で「心の余裕」を確保するのも大切。
目標
目標といっても相場は読めないので、期待ということにしておきます。
- 年間配当金込みリターン10%
- 積立投資4年・2025年末までに資産800万円
- 積立投資5年・2026年末までに大台資産1000万円を目指します。
最近の投稿
- ミニマリズム × ストイシズム × FIRE ——「最少」で「無敵」の人生設計ガイド
- 【2025年4月】FIREを目指す年収400万円会社員ポットの家計簿
- 【初心者~中級者向け】3つのテクニカル指標で分かる!米国長期株式投資売買方法
- 【2025年4月】ポットの米国株式投資結果
- 【完全保存版】0円から100万円を貯めるロードマップ|初心者でも今日からできるお金の作り方
コメント