【資産900万円目前!】【米国株×FIRE】2025年10月|ポットのポートフォリオ&投資結果

こんにちは、ポットです!
積立投資を始めて4年目。
9月に続き、リターンは 驚異の+58.8%と高水準を記録!


この記事では、10月の運用実績と、その裏側にある戦略や銘柄選定のポイントをわかりやすく解説していきます。

毎月約10万円を積み立て始めてから4年が経とうとしていますが、今月は初めて積立額が1万円になってしまいました。

今月(10月)の積立内容

入金+配当金で
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を3万円


新NISAの積立投資枠&成長投資枠をフル活用する方針は怪しくなってきました。
10月は大幅な変更がありそうです。
下記の今後の展開・戦略・目標・独り言をぜひ見ていってください!

上昇が止まらない米国市場、果たしてこのまま上昇は続くのか?


目次

売買銘柄・入金額・評価額

購入銘柄

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 3万円

入金額・評価額

10月入金額 
\10,000
合計入金額

¥5,620,000

  • 2025年10月評価額
    \8,952,901(配当込みリターン58.8%)
  • 2025年9月評価額
    \8,336,111(配当込みリターン48.6%)
  • 2025年8月評価額
    \7,898,214(配当込みリターン43.4%)
  • 2025年7月評価額
    \7,694,232(配当込みリターン42.2%)
  • 2025年6月評価額
    \7,235,083(配当込みリターン36.3%)
  • 2025年5月評価額
    \6,716,719(配当込みリターン30.8%)
  • 2025年4月評価額
    ¥6,248,249(配当込みリターン24.0%)
  • 2025年3月評価額
    ¥6,596,403(配当込みリターン33.6%)
  • 2025年2月評価額
    ¥6,614,262(配当込みリターン36.7%)
  • 2025年1月評価額
    ¥6,739,701(配当込みリターン42.2%)
ポット

10月はリターンの最高値を達成しました
先月比で資産約60万円上昇!!
コツコツと積み立てを続けてきた結果が、ようやく数字に表れてきました。
相場の短期的な上下に振り回されることなく、続けてきたからこそ得られた成果です。
やはり「継続すること」が資産形成において一番の力になると実感します。


ポートフォリオ・資産推移

10月 ポートフォリオ

種別銘柄口座時価評価額リターンポートフォリオ比率
投資信託eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)NISAつみたて投資枠2,325,546円+14.6%27.9%
米国株式インベスコNASDAQ100 ETF(QQQM)NISA成長投資枠1,778,694円+54.7%22.2%
米国株式ヴァンエック・半導体株ETF(SMH)NISA成長投資枠1,045,388円+114.0%13.0%
米国株式ヘルスケア・セレクト・セクターSPDRファンド(XLV)NISA成長投資枠783,094円+3.2%9.4%
米国株式マクドナルド(MCD)NISA成長投資枠521,252円+17.0%6.3%
米国株式公益事業セレクト・セクターSPDRファンド(XLU)NISA成長投資枠490,283円+48.6%5.9%
米国株式生活必需品セレクト・セクターSPDRファンド(XLP)NISA成長投資枠484,382円+1.2%5.8%
米国株式iシェアーズ コア S&P小型株ETF(IJR)NISA成長投資枠481,493円+46.3%5.8%
米国株式オキシデンタル・ペトロリウム(OXY)NISA成長投資枠387,958円-10.2%4.7%
米国株式ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)NISA成長投資枠335,662円-30.2%4.0%
米国株式ネクステラ・エナジー(NEE)NISA成長投資枠197,258円+38.7%2.4%
米国株式ビザ(V)NISA成長投資枠53,167円+37.9%0.6%
国内株式IFインドNIFTY50NISA成長投資枠38,250円+5.6%0.5%

資産推移・資産総額

ポット

4月からの上り凄いことに気づきました(笑)
入金含めて半年で260万円も増えてるΣ(・□・;)
こう見るとリバランスをそろそろ考えないとだなと思う次第です。

今後の展開・戦略・目標

ポット

先月まで小難しいことを書いていたので、投資初心者の方にもわかるように簡単に3つのポイントを紹介していきます。
小難しいことはリンクを貼っていますのでよろしければクリックどうぞ!

展開

結論

RSI日足・週足・月足全てで割高の危険なサインが出ています。
10/28リバランス検討中
売却理由は下記戦略で

手法提案

私の投資手法も紹介しています!
RSI・MACO・VIXの3つの指標だけ
2022年利上げショック、2025年トランプショックでかなりのリターンを上げることができました。
よろしければ下記のリンクからどうぞ。

あわせて読みたい
【初心者~中級者向け】3つのテクニカル指標で分かる!米国長期株式投資売買方法 こんにちは!田舎でサイドFIREを目指して投資中のポット(積立投資歴4年目)です!今回は「テクニカル指標は難しそう…」という初心者の方向けに、専門用語をかみ砕いて...

戦略

ポット

大幅なリバランスをすることを検討。
前年も旧NISA関係でしました(笑)
これである程度のリバランスは終わらせたい(;’∀’)

投資方針の転換と新たな戦略

積立投資を始めて4年目に入り、自分なりのスタイルが徐々に固まりつつあります。
これまで保有していた個別株については、すべて売却して現金比率を高める方向で検討中です。

その理由は主に3つあります。
1️⃣ 米国市場が非常に割高な水準にあること
2️⃣ 個別株は長期保有リスクが高く、リターンのばらつきが大きいことに気づいたため(今さらながら…)
3️⃣ 銘柄選定や管理にかかる時間が無駄であり、シンプルな運用に切り替えたいと感じたため

これまでの試行錯誤を経て、「手間をかけず、堅実に増やすポートフォリオ」を目指す方針にシフトしていきます。


新たな投資戦略(2026年以降)

2026年からは、新NISAの成長投資枠を活用し、以下のようなシンプルな構成を考えています。

  • コア資産:ナスダック100連動ETF(QQQM)
  • サテライト資産:インド株インデックス(iシェアーズ・インドNifty50/233A)+半導体セクターETF

インド株ETF(233A)は、ポートフォリオ全体の5〜10%を目標に積立開始予定です。
2026年はNISA枠ですが、成長投資枠を中心に着実に積み立てていき、
年率10%前後のリターンを目指す長期戦略として運用していきます。

円グラフで見るとこれからどうポートフォリオを構築するかわかりやすくなります。

左:現在 右:理想
指数の積立投資(インデックス投資)は、長期的には非常に強力な手法です。しかし、短期的な暴落局面ではメンタルを試される展開も少なくありません。
暴落に耐えられず売ってしまうくらいなら、コア・サテライト戦略で「心の余裕」を確保するのも大切。
補足:インド投資の魅力

インドは人口世界一で平均年齢28歳と若く、長期的な人口ボーナス期が続きます。GDP成長率は年6〜7%と高水準で、中間層拡大やデジタル化も急進展。米国株との値動きが異なるため、地域分散効果も期待でき、長期成長ポートフォリオに有望。


目標

上記表のシュミレーションに比べ、私のパフォーマンスはかなり良いようです。
積立投資10年で3000万円を達成したいと思っているので、やはり10万円+αの追加投資は必要です。
多少はリスクをとった資産運用をしていき目標達成に努めます。

目標といっても相場は読めないので、期待ということで…

  • 年利10%
  • 積立投資4年・2025年末までに資産800万円 目標達成中!
  • 積立投資5年・2026年末までに大台資産1000万円

まとめるとインデックス投資・ジャスト・キープ・バイイングが最強ということです(笑)
相場に流されず、積立投資をしていきましょう!

FIREを目指す年収400万円会社員のリアル家計簿を公開中!
今後も再現性のある資産形成やお金に関する有益な情報を発信していきます。ぜひブックマークやX(旧Twitter)のフォローをして、最新記事をチェックしてください。投資に関する疑問や感想があれば、気軽にリプライでお知らせください。


まとめ:独り言

ポット

10月はいろいろと考えさせられる月となりました。
度重なる出費…
4年目で初めての入金額1万円…
なんで私は投資をしてるんだろう?とふと思いました。ただ自由になりたいと思って積立投資を頑張ってきましたが、なにか違う。
今は不自由だ。
今流行のワークライフリバランスが偏ってNISA貧乏になっていることに気づきました。
今が一番若い日だとよく聞いたものです(笑)
老後にお金を持っていてもあまり価値はありません。
30代、したいことはたくさんあります。
老後ではできないかもしれません。
ならできる今しましょう。
死ぬ直前に後悔しないように。

10月家計簿

あわせて読みたい
【2025年10月】田舎でFIREを目指す年収400万円会社員ポットの家計簿 こんにちは、ポットです!今月の収入202,000円、支出182,530円。その結果、貯蓄率9.6%となりました!2025年から会社の方向性が変わってきたのか、賃上げで基本給は上が...

X(旧Twitter)

最近の投稿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代・年収400万円・田舎暮らしの平凡な会社員が資産形成をし、FIREを目指すブログです。
目標 資産3000万円サイドFIRE・資産5000万円フルFIRE
家計簿・貯金・節約・株式投資、お金に関する知識を公開
積立投資4年目
低コスト米国ETFを主に投資 最近は個別米国株も投資
2022.1月から積立投資開始
2024.1月 株式資産400万円
2024.4月 株式資産500万円
2024.9月 株式資産600万円
2025.6月 株式資産700万円

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次